レッスン報告Day1~Day4通常版(2024年11月・12月)

レッスン、更新終了です。(最終更新2025/1/18)

Day1

今日から新しいテーマのレッスンがスタートしました。Day1の今日はテーマを発表し、みんなでアイデアを出しながら試作を進めます。今回のテーマは「課題を決めて解決策を考えること」なので、どのクラスにも独創的なアイデアが見られそうで楽しみです。

まず、テーマについて話し合いました。困り事として、上着を着るときになかの服がまくれる、セーター生地に爪が引っかかる、手洗い時に袖が濡れる、邪魔になるとの意見が出たので、それらを解決する方法とともに、ブロックを組み立てていきました。

冬服の悩み事を挙げてそれをどう解決していけるか発想をふくらませていきました。メンバーは自分で洗濯する、乾燥させる、収納するなどの苦労があまりないようで、ナビゲーターと視点を共有するのに時間がかかりましたが、静電気がひどいなど自分が着想を得やすい部分から考えてくれました。

Day2

今日はDay2、パーツの研究を行います。

赤外線フォトリフレクタを使った動きを研究していきました。初めて使ったときには1つ実装するだけで精一杯でしたが、今では2つを使い両方反応しているときの動作を決められるようになるなど、メンバーもナビゲーターも成長しました!

テーマ通りにブロックとプログラミングを組み上げていきました。途中でDCモーターが動かないハプニングもありましたが、モーターを替えたりプログラミングを見直したりして解決できました。自分好みのペットになるように改造しました!

Day3・4

Day3でひたすら試行錯誤して、今回の試作品を作り上げていきます。

Day3でほぼ形を完成させ、Day4ではプログラミングからスタートしました。大きな赤い箱型でLEDをつけていました。洗濯機のようにグルグルさせて静電気を除去してくれる、冬場の静電気対策に注目した作品でした。LEDがきれいに光っていました!

(Day3)Day1での内容をふり返りながら作品の方向性を決めつつ制作を進めました。Day3ではプログラミングまでは進めることができませんでしたが、形としては大分凝ったものが出来上がりつつあり、次回の発表が楽しみです。

前回までで形を作ったものにプログラミングを実装していきました。今回はあまり複雑なプログラムを組むことはできませんでしたが、動きが派手でおもしろい作品になりました。少しではありましたが、Day2で研究した『もし〜なら〜、でなければ〜』を活用していて、成長を感じる回でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です