レッスン記録(藤沢190615)
今日はDay2、「パーツを研究する」を実施しました。 角度を指定して動くサーボモータを手や顔に見立てた人を作り、赤外線センサーで相手を認識して、手をふったりお辞儀をしたりします。その過程で、各パーツのプログラミングで試行 続きを読む…
今日はDay2、「パーツを研究する」を実施しました。 角度を指定して動くサーボモータを手や顔に見立てた人を作り、赤外線センサーで相手を認識して、手をふったりお辞儀をしたりします。その過程で、各パーツのプログラミングで試行 続きを読む…
今日はDay2、「パーツを研究する」を実施しました。 角度を指定して動くサーボモータを手や顔に見立てた人を作り、赤外線センサーで相手を認識して、手をふったりお辞儀をしたりします。その過程で、各パーツのプログラミングで試行 続きを読む…
今日から新しいテーマがスタートしました。 今日はDay1、「テーマについてアイデアを広げる」「KOOVに触れてアイデアを確かめる」の2つを実施しました。 今あるものの改良型? まったく新しいものを創造する? 今回も思い 続きを読む…
今日はDay4、「試作品の作成と共有」を実施しました。 4・5月のテーマの最終回です。前半で試作品を完成させて後半ではそれぞれのアイデアと試作品の発表を行行いました。 今回は学校行事のための欠席が多く、お休みの生徒さんの 続きを読む…
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
今日からレッスンがスタートしました。 今日はDay1、「テーマについてアイデアを広げる」「KOOVに触れてアイデアを確かめる」の2つを実施しました。 びっくりさせたりわなを仕掛けたり、ブロックで部屋を表現したりとさまざま 続きを読む…
今日からレッスンがスタートしました。 今日はDay1、「テーマについてアイデアを広げる」「KOOVに触れてアイデアを確かめる」の2つを実施しました。 とにかく出来る限りたくさん出そう、とはじめはひとりで。次はなかまたちと 続きを読む…
今日はDay3、前回のパーツの研究とこのタームのテーマをふり返ったあとは、じっくり制作に取り組みました。 思うように動かないというのはもはやこの講座の恒例となってきましたが、それでも試行錯誤の結果としての改善を感じる場面 続きを読む…
今日はDay2「パーツを研究する」 今回のパーツはLEDとプッシュスイッチ。これらを使って信号機をつくりました。 普段よく目にしているはずの信号機ですが、実際のかたちやうごきを思い出そうとすると難しい、という発見もしまし 続きを読む…
新しいテーマでのレッスンが始まりました。 本日はDay 1「テーマについてアイディアを広げる」「KOOVに触れてアイディアを確かめる」です。 今回は特に「アイディアを広げる」に力を入れてもらうためにさまざまな角度からテー 続きを読む…