レッスン報告Day2(津田沼190921)
今日はDay2「パーツを研究する」です。今回のパーツはLEDとプッシュスイッチ。これらを使って信号機をつくりました。 ただLEDを点灯させるだけでなく、その順番や点灯時間、スイッチを使ったときのプログラミングの変化などで 続きを読む…
今日はDay2「パーツを研究する」です。今回のパーツはLEDとプッシュスイッチ。これらを使って信号機をつくりました。 ただLEDを点灯させるだけでなく、その順番や点灯時間、スイッチを使ったときのプログラミングの変化などで 続きを読む…
今日から新しいテーマでレッスンがスタートしました。Day1の今日は「テーマについてアイデアを広げる」「KOOVに触れてアイデアを確かめる」の2つを実施しました。 日常的に使っている言葉でも「どこまでがその対象となるんだろ 続きを読む…
今日はDay4、「試作品の作成と共有」を実施しました。 6・7月のテーマの最終回です。前半で試作品を完成させて後半ではそれぞれのアイデアと試作品の発表を行いました。 センサーを使い、オオカミを攻撃する ブザーとLEDでオ 続きを読む…
今日はDay3、前回のパーツの研究とこのタームのテーマをふり返ったあと、じっくりと制作に取り組みました。 Day1で構想を練っていたものの、やはり実際にかたちにするのは予想以上に難しい。時間がいくらあっても足りない!と四 続きを読む…
夏期・9月に向けた体験会を実施しました。 夏でもテーマは「雪かき」。 冬と同じテーマとはいえ、毎回全く異なったマシン、プログラミング、そして試合展開になるので、私たちも毎回とても楽しみに当日を迎えます。 今回も雪をどのよ 続きを読む…
今日はDay2、「パーツを研究する」を実施しました。 角度を指定して動くサーボモータを手や顔に見立てた人を作り、赤外線センサーで相手を認識して、手をふったりお辞儀をしたりします。その過程で、各パーツのプログラミングで試行 続きを読む…
今日からレッスンがスタートしました。 今日はDay1、「テーマについてアイデアを広げる」「KOOVに触れてアイデアを確かめる」の2つを実施しました。 びっくりさせたりわなを仕掛けたり、ブロックで部屋を表現したりとさまざま 続きを読む…
2月から準備を始め、5月には体験会と申込受付を開始した津田沼・藤沢のロボットプログラミング講座ですが、本日、初回のレッスンが開講できました。 開講に向けてさまざまなご協力いただいた皆さま、ご支援をいただいた皆さま、本当に 続きを読む…
6月開講に向けた体験会、2回目の実施です。 今回もテーマは「雪かき」。 とはいえ毎回全く異なったマシン、プログラミング、そして試合展開になるので、私たちも毎回とても楽しみに当日を迎えます。 今回も雪をどのように落とすか悩 続きを読む…
6月開講に向けた体験会、1回目の実施です! テーマはいつもの「雪かき」、1分間でより多くのブロックを落とすべく試行錯誤するゲームです。 藤沢教室の試合では、ほとんどのチームがたくさんのKOOVを落とすことができて接戦とな 続きを読む…