レッスン報告Day2通常版(2022年4月)
今回のパーツはサーボモーターと赤外線フォトリフレクタ。どちらもメンバーの多くにはなじみのあるパーツでしたが、角度の指定やフォトリフレクタの値の確認、プログラミングのブロックの組み立てなどを改めて確認していきました。 レッ 続きを読む…
今回のパーツはサーボモーターと赤外線フォトリフレクタ。どちらもメンバーの多くにはなじみのあるパーツでしたが、角度の指定やフォトリフレクタの値の確認、プログラミングのブロックの組み立てなどを改めて確認していきました。 レッ 続きを読む…
今日から新しいテーマのレッスンがスタートしました。Day1の今日はテーマを発表し、みんなでアイデアを出しながら試作を進めます。 レッスンが終わった教室から追記していきます。 津田沼 実施済み 海浜幕張 実施済み 横浜 実 続きを読む…
Day2の今日は特定のパーツを研究します。今回のパーツはLEDとプッシュスイッチ、街中で見かけるあれを作りました。今回は3人一組で制作に取り組んでいます。 次回はDay3、テーマに合わせて試行錯誤していきます。お楽しみに 続きを読む…
何オクターブもの音が出せるブザーと、傾きが分かるアクセラレーターを使ってハンドベルを作りました。二人一組での演奏会はなかなか盛り上がりました。 次回はDay3、テーマに向けての試行錯誤を楽しみましょう!
今日はDay2、パーツの使い方についてみんなで研究します。 レッスンが終わった教室から追記します。 ユリウス町田教室(211127) ナビゲーターより 今日はDCモーターと赤外線フォトリフレクターを使ってせんぷうきを作り 続きを読む…
今日はDay2、パーツの研究を行います。今回のパーツはLEDとコアボタン。これらを使って、車のランプを表現していきました。 Day2では基本的に同じものベースに制作を進めますが、それでもこれだけいろんな作品が登場するのが 続きを読む…
今回はDay2、インプットとアウトプットから一つずつパーツを選んで、どんなふうに使えるのか、どうやって使うのかを研究します。 レッスンが終わった教室から追記していきます。 ユリウス津田沼教室(210925) 写真はしばら 続きを読む…
今日はDay2、パーツの研究を行います。今回のパーツはDCモーターと赤外線フォトリフレクタ。これらを使って、はやさが変わるせんぷうきを作っていきました。 目がついたりタイヤがついたりする個性的なせんぷうきから、首振りしな 続きを読む…
今日はDay2、特定のパーツを選んでそのパーツの研究を行います。 全教室でレッスンが終了しました。 ユリウス町田教室(210626) ナビゲーターより Day2はブザーをつかって「トリ」を鳴かせてみました。残った時間で羽 続きを読む…
今日から6月、新しいテーマのスタートです。Day1の今日は、メンバーそれぞれの過去の経験を共有したあと、自分は何を作るのか、それをKOOVでどのように表現するのかを考えていきました。 初めから具体的なイメージを持って制作 続きを読む…