レッスン報告Day2研究教室版(2021年4月)
今日はDay2、アウトプットとインプットのパーツをそれぞれ一つずつ選んで研究します。 今回研究したパーツは「サーボモーター」と「コアボタン」の二つ。コアボタンはちょっと地味ですが、作品の形にかかわらずに使えるスイッチなの 続きを読む…
今日はDay2、アウトプットとインプットのパーツをそれぞれ一つずつ選んで研究します。 今回研究したパーツは「サーボモーター」と「コアボタン」の二つ。コアボタンはちょっと地味ですが、作品の形にかかわらずに使えるスイッチなの 続きを読む…
今日はDay2、アウトプットとインプットのパーツをそれぞれ一つずつ選んで研究します。 レッスンが終了した教室分から順次掲載します。 ユリウス海浜幕張教室(210428) 当日の写真はしばらくお待ちください。 ナビゲーター 続きを読む…
KGK-KOOVは1つのテーマを2ヶ月、4日間のレッスンで進める構成となっていますが、3月だけは2回で簡潔のテーマを進めています。 全教室の追記が完了しています。 錦糸町教室(210328) 決められた線路を走るという極 続きを読む…
ナビゲーターより 本日は赤外線フォトリフレクタを使った「ウツボカズラ」を組み立てていきました。複雑な形でしたが、スムーズに作ることができていました。
ナビゲーターより 今日は様々な乗り物とその駅について考え、不便なものの改善策を試しました。サーボモーターと赤外線フォトリフレクタを組み合わせた装置も作りました。 作品の公開はしばらくお待ちください。
ナビゲーターより 「うつぼかずら」を制作し、サーボモーターと赤外線フォトリフレクターの研究を行いました。特にサーボモーターの使い方やプログラミングは理解できたようですので、今後に活かしてほしいと思います。最後はわにのよう 続きを読む…
構造的に難度が高い見本作品でしたが、見る角度を変えたり分解したりしながら製作に取り組みました。個性的な鳥の鳴き声が多くみられました。
ナビゲーターより 今回は形がやや複雑だったため、見本を見ながら、どう組み立てたらその形ができるのかを考えながら、たくさん手を動かしました。
ナビゲーターより 「うつぼかずら」の制作とプログラミングを行いました。構造がやや複雑だったということもあり製作に悩む場面もありましたが、光センサに楽しく触れてその仕組みを体験することができました。
今日はDay2、パーツの使い方やプログラミングの方法を研究して、Day3以降に活かしていきましょう。 ナビゲーターより 前半は見本を見ながらマルチLEDと赤外線フォトリフレクタをつけた車を作りました。後半はその車をDCモ 続きを読む…